
皆さんは平泳ぎを泳いでいて、「ひとかきひとけりが上手くいかない」と思ったことはありませんか?
今回は「ひとかきひとけり」を上達するためのポイントやドリルを紹介、解説していきます。
是非最後までご覧下さい。
良い例、悪い例を比較しよう!
速く遠くに進む「ひとかきひとけり」をする為にはどのようなことを意識すれば良いのか。
良い例、悪い例を比較しつつ、それぞれのポイントも交えて解説していきたいと思います。
悪い例①
それではまず一つ目の悪い例は、キックのタイミングが早すぎる!です。
手を戻すタイミングでキックをしてしまうとキックの推進力と手を戻すことによる抵抗がぶつかってしまいます。
手を伸ばしきってから平泳ぎのキックを入れることで抵抗の少ない「ひとかきひとけり」をすることができます。
どのタイミングでキックをすれば一番進むのかは人によって違ったりします。皆さんも実際に泳いで探ってみてください!!
悪い例②
二つ目の悪い例は、「ひとかきひとけり」中に背中が浮上してしまう!です。
こちらは猫背の人、頭の位置が固定出来ていない人に多くみられます。
体が浮いてきてしまうと水流によって抵抗が大きくなり、キックの推進力も低下してしまいます。
しっかり背筋を伸ばすことを意識して、良い姿勢で「ひとかきひとけり」を行い、水の中で完結できるようにしましょう!!
反対に、深過ぎて浮上できないのも要注意です。
悪い例③
最後に三つ目の悪い例は、「ひとかき」後に前を向いてしまう!です。
「ひとかき」後にすぐに顔が前を向いてしまうと抵抗の大きい姿勢になってしまい、せっかく水を掻いて得た推進力をなくしてしまいます。
浮き上がりの時に、苦しくて浮上したいという気持ちが出過ぎてしまうと「ひとかき」後に前を見がちになってしまいます。
目線、頭の位置を変えない意識で、ストロークのタイミングで目線を上げるようにしましょう!!
良い例
良い例の特徴は、
- けのびの時間を確保している
- 手を戻す時の抵抗が少ない
- 肘が伸び切ったタイミングでキックに入っている
- 「ひとかきひとけり」中に徐々に浮上している
などが挙げられます。
全ての動作に一貫して見られるのは、抵抗を少なくすることを目的とした動作になっています。
他にもどのような違いがあるのか、皆さんも是非探してみてください!
ドリル紹介
それでは「ひとかきひとけり」を上達させるためのドリルを紹介していきます。
水中「ひとかきひとけり」
水中で連続で「ひとかきひとけり」を行います。
動作中に体が浮上してこないように気をつけ、息が続くまで、連続して「ひとかきひとけり」を行ってみましょう。
初めは2回連続でもいいので、体のどの部分に抵抗が掛かっているか感じながらチャレンジしてみて下さい!
まとめ
今回は「ひとかきひとけり」について解説させていただきました。
今回後紹介しましたポイントは
- キックを早く打ち過ぎない
- 「ひとかきひとけり」中に浮上してこない
- 顔を早く上げない
の三つです。
「ひとかきひとけり」が上達すると平泳ぎのストローク回数を少なくでき体力の温存ができたり、
最初のストロークに繋げる為の初速を上げることができる、などの多くのメリットを得ることができます。
一つ一つのポイントを丁寧に意識して習得していきましょう。
皆さんも是非挑戦してみてください!!!
詳しい内容はKAT-TVの動画内でご紹介しているので、是非チャンネル登録もお願いします!
KITAJIMAQUATICSインストラクター募集!
KAT-TV運営のKITAJIMAQUATICSでは、水泳インストラクターを募集しております。
インストラクター経験は問いません!インストラクターとしての研修を『1』から受けていただけるので安心して現場に立つことができます!
水泳が好きで水泳に関わる仕事がしたい、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方大歓迎!
詳しくはこちら↓
株式会社IMPRINTの採用・求人情報-engage (en-gage.net)