試合でベストを出すために前日やるべきこと 更新日:2021.03.29 公開日:2021.02.10 メンタル水中メニュー 試合の日にしっかりと調子を整え、万全な体調で望むにはしっかりと前日から調整していく必要があります。 しっかりと満足した結果を出すために、前日から万全な状態にしていきましょう。 前日の練習 さて、前日の練習に特別なことをや […] 続きを読む
初めての大会での心構え | 日本代表の親が連載 Vol.3 更新日:2019.12.27 公開日:2019.12.26 メンタル 皆さん、お元気ですか? 今回は、初めて非公認大会に出場し、ベスト更新する方法を知りたいという親御さんの要望にお応えする内容です。 大会前日の食事と睡眠 前日の夕食から、大会への準備は始まっています。 大会中に、お腹が痛く […] 続きを読む
キッズスイマーはどうやって全国大会に出るの? | 日本代表の親が連載 Vol.2 公開日:2019.10.20 メンタル 皆さん、お元気ですか? 今回は、水泳(競泳)で全国大会へ出場するステップを知りたいという親御さんの要望にお応えする内容です。 この章をお読みいただき、全国大会から更に国際大会出場へ、ステップアップする道のりを理解していた […] 続きを読む
全国大会出場を目指す親御さんへ | 日本代表の親が連載 Vol.1 公開日:2019.09.28 メンタル いつもスイムメディアを読んでいただきありがとうございます。スイムメディアを運営している競泳元日本代表の小坂悠真です。 読者の方から、以下のような質問が届いていました。おりました。 「子どもを全国大会出場させるにはどうした […] 続きを読む
きれいなクロールで楽に速く泳ごう 公開日:2018.02.20 キックメンタル 細川大輔選手が伝えてくれる大切なこと まず冒頭に素晴らしいことをおっしゃっていたので、しっかりと強調したいと思います。 「水の中を思い切り楽しんでもらいたい」 やっぱり練習がきついというときはたくさんありますよね。 そん […] 続きを読む
水泳で楽に呼吸をする為に意識すべき2つのポイント 公開日:2017.02.23 メンタル 水泳が他のスポーツと違うポイントは呼吸です。 最適な呼吸法を身につけて、苦しくない泳ぎが出来るようになりましょう。 水泳の呼吸で気を付けたいポイント どの泳法でも共通で言える事を今回は説明したいと思います。 もちろん個々 […] 続きを読む
競泳で結果を出すための目標設定のやり方と具体例 公開日:2015.12.16 メンタル 練習してもなかなか上達しない人がいます。それはなぜでしょうか。 動画セミナーを元に説明していきます。 水泳上達の鍵 それは以下二つです。 目標を決める 技術を身につける では詳しく解説していきましょう。 目標を決める ト […] 続きを読む
水泳の試合前に是非やりたいテクニック 更新日:2017.11.16 公開日:2015.11.22 メンタル 皆さん、ハイパーベンチレーション(Hyper Ventilation)ってご存知ですか? 今回はトップ選手も行なっている呼吸法をお伝えします。 ハイパーベンチレーションとは ハイパーベンチレーションとは、もともとはスキン […] 続きを読む
オリンピックメダリスト、レベッカ・ソニも取り入れるヨガトレーニング 公開日:2015.11.20 メンタル陸トレ オリンピックで3個もメダルを獲得しているレベッカ・ソニ選手。 アメリカ出身で平泳ぎを専門とする彼女はどうやらヨガのトレーニングを取り入れているようですね。 今日はオリンピック選手がやっているヨガを学んでいきましょう。 レ […] 続きを読む
試合前に聞くと速くなる音楽 更新日:2015.11.16 公開日:2015.11.04 メンタル イギリスのWEBメディア『mirror.com』によると、練習中の水泳選手に様々な音楽を聴かせ、どの曲が成績の向上につながるかをイギリスの大学「Harbury College」と「University Centre」の研 […] 続きを読む
試合でベストを出すための当日の動き方 更新日:2018.09.03 公開日:2015.11.03 メンタル 試合のレースの時にしっかりと調子が整っていて万全な体調で望むためにはその前からしっかりと調整をしていく必要があります。 今回は、試合当日にフォーカスして試合当日の動き方を学んでいきましょう。 試合前日の動きについては『試 […] 続きを読む
結果目標と行動目標(その2) 更新日:2015.11.16 公開日:2015.10.09 メンタル 前回は、結果目標より行動目標を重視、と書きました。では結果目標が悪いのかといえばそうではなく、使い分けるということです。 今回のポイント 1.リバーサル理論とは? 2.行動目標を重視するとき 3.結果目標を意識するとき […] 続きを読む