
皆さん、こんにちは!
バタフライは泳げるようになったけど、テンポが上がらない…
バタフライでなかなかスピードが上がらない、しばらく自己ベストが更新できていない…
そんな悩みを抱いている方はいませんか?
今回は速く泳ぐために必要な「テンポ」にスポットを当てて、テンポを上げて泳げるようになる為のポイントと練習方法をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただきバタフライで自己ベスト更新を目指しましょう!!
バタフライでテンポを上げるためのポイント
バタフライでテンポを上げるためにはキックとプルのタイミングをしっかり合わせる必要があります!
タイミングがバラバラだとテンポが上がりづらくなってしまうので、タイミングを合わせるために次のポイントを押さえてみましょう!
ポイント① 入水からキャッチをはやくする
まず、バタフライでテンポ上げるためには、入水したらなるべく早い段階でキャッチをしましょう!
入水してから間延びしてしまうとかき始めが遅れてしまい、テンポが上がりづらくなってしまいます…
手が入ったらなるべく早くアウトスイープをするよう心がけましょう!
ポイント② キックのテンポを上げる
キックのテンポが遅いとキックとプルのタイミングを合わせづらくなってしまいます…
キックのテンポを上げるためには、第1キックと第2キックの間隔を狭くしてみましょう!
キックの蹴り幅が大きいと第2キックのタイミングが遅れてしまったり、第2キックで膝が大きく曲がりすぎてしまうとキックのテンポが遅くなってしまうので気をつけましょう!
キックのテンポが遅いとストロークのテンポも遅くなりがちなので、キックのテンポもしっかり上げられるよう意識しましょう!
おすすめの練習方法2選
では先ほどのポイントを意識するにはどのような練習をすればいいか、おすすめの練習方法を2つご紹介しますので是非取り入れてやってみましょう!
練習方法① ヘッドアップバタフライ
ヘッドアップバタフライとは、頭を上げたまま沈まないように泳ぐ練習方法です!
沈まないように泳ぐためにはストロークテンポをはやくして沈む前に次のストロークに入る必要があります!
手が入水した後に伸びる時間が長いと沈みやすくなってしまうので、入水したらすぐキャッチをして次のストロークに入るよう意識しましょう!
水面から腰が沈まないように高いボディポジションをキープしながら泳げるとgoodです!!
練習方法② バタ足バタフライ
バタ足バタフライとは、手のストロークはバタフライ、キックはバタ足で泳ぐ練習方法です!
ドルフィンキックではなくバタ足で泳ぐことでうねらずにフラットな姿勢をキープしながら泳ぎましょう!
ポイントはバタ足の蹴り幅を狭く細かいキックを打ち続けて泳ぐ!
キックのテンポを上げることで、キックのテンポに合わせてストロークテンポも上げて泳げるよう意識しましょう!
まとめ
皆さん、いかがだったでしょうか?
今回はバタフライでテンポを上げて泳ぐためのポイントと、練習方法を2つご紹介しました!
①ヘッドアップバタフライ
②バタ足バタフライ
ヘッドアップバタフライでは素早くキャッチに入る
バタ足バタフライではうねらずフラットな姿勢で速いテンポでキックを打ち続ける
この2点のポイントを意識しながら練習をしてみましょう!
バタフライ特有のうねり動作は楽に大きく泳ぐにはとても効果的ですが、テンポが上げにくくなってしまいます…
テンポを上げて泳ぐ際には大きくうねることはせず、フラットな姿勢をキープできるようになるとテンポも上げやすくなるかと思います!
今回ご紹介した練習方法は少し難易度が高めですが… 是非挑戦してみてください!!
詳しい内容はKAT-TVの動画内でご紹介していますので、ぜひチャンネル登録もお願いします!!
KITAJIMAQUATICSインストラクター募集!
KAT-TV運営のKITAJIMAQUATICSでは、水泳インストラクターを募集しております。
インストラクター経験は問いません!インストラクターとしての研修を『1』から受けていただけるので安心して現場に立つことができます!
水泳が好きで水泳に関わる仕事がしたい、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方大歓迎!
詳しくはこちら↓