キックの練習をするうえで、壁キックは外せません。
身体が前に進んでいない分、足にかかる水の抵抗を感じやすいので是非キックを練習する時は、壁キックを取り入れましょう。
壁キックのポイント
壁キックでは、とにかく理想の姿勢を作るようにしましょう。
肘は曲げても構いませんが、お腹から下は綺麗な姿勢を作るようにします。
とにかく姿勢を良くする事を大切に。
良い姿勢=泳いでいる時の姿勢なので、試合で使えるようなキックにするには姿勢に特に注意が必要です。
それでは、各それぞれの泳法別(クロール・背泳ぎ・バタフライ・平泳ぎ)のコツを見ていきましょう。
クロールの壁キック
一番シンプルで練習がし易いものです。
但し、子どものころの「足バタバタ」からもうワンステップ上げていきましょう。
子どもの頃の壁キックはとにかく水しぶきを出す事を重視におかれていました。
とにかく速く、とにかく激しく動かす!これが正しいとされてきました。
幼少期には良いかもしれませんが、選手のキックとしては成り立っていません。
大事な事は、二つ。
キックが進むのは水を後ろに押しているからです。
その為、こどもの水しぶきキックではなく、しっかりと水を後ろに押す事が重要です。
また、水を蹴るシーンは、足を蹴り下ろすだけでなく、上げる時も進むポイントになります。
足の上で水を後ろに押しながしていくようなキックを練習しましょう。
背泳ぎの壁キック
クロールのキックと違って難しいのは鼻に水が入る可能性があるということ。
これを恐れて、頭をあげてしまって、腰が沈んではいけません。
再三いっていますが、大事な事は良い姿勢を作る事。背泳ぎでも同じです。
背泳ぎのキックでも二つのポイントがあります。
仰向けになっているため、アップキックの時に水を後ろに押し出している感覚を非常に掴みやすいです。
水が後ろにいっているというのを目で確認出来ると言うこともポイントですね。
続いて、ダウンキックでは水を押さえるようにしましょう。
クロールのアップキックよりも背面側での水を捉える動作は背泳ぎがやりやすいので、感覚を掴みましょう。
また、背泳ぎでは、少し腰をローリングさせるようにしてキックをするとよいでしょう。
バタフライの壁キック
バタフライの壁キックは間違っている方が多いので注意が必要です。
良くある間違いが、とにかく腰を大きく動かすと言う事。
これは、非常に悪い間違いで全く泳ぎにつながりません。
なるべく狭い幅で水を蹴れるようにしましょう。
身体のうねりを活用しながらよりパワフルに、水を後方へ蹴飛ばせるように意識します。
何よりも身体のうねりを足に伝える事を重視してください。
平泳ぎの壁キック
平泳ぎの泳ぎを速くするには壁キックで適切な足の形を作る必要があります。
原則として、水を後ろに蹴ると言う事は全く変わり有りません。
平泳ぎで多いのが、泡を蹴ってしまうということ。
これは非常にロスになってしまうので、泡を蹴らない様にしましょう。
但し、泡を蹴らない様にして、足を沈めるために姿勢が悪くなったり、下に蹴り過ぎても良くありませんので注意。
浅く下に蹴り、その蹴った足をお尻の力をつかって上に引き上げる。
この引き上げる時に背泳ぎやバタフライで掴んだ、背面側のキックで水を捉える感覚を使い、水を押してあげる事ができると、更に平泳ぎのキックがレベルアップできますよ!
いかがだったでしょうか。
それぞれのキックを壁キックで強化していきましょう!
分からない事があれば、画面下部のコメントより何なりとご質問下さいね!
この記事は、youtube内『SwimTechnique TV』様の貴重な動画を引用させて頂き、解説しております。
※動画元の皆様へ※
「リンクを張ってほしい」などございましたお問合せよりご連絡頂けますと幸いです。