
みなさん こんにちは!
平泳ぎの練習をする際、キックの練習ばかりしていませんか??
平泳ぎはキックで進む泳ぎと言われたりもしますが、キックを活かすためにもストロークの動きはとても重要になってきます!
今回はキックだけでなくストロークでも進む平泳ぎを泳ぐためのポイントを3つのドリル練習でご紹介します!
ぜひ最後までご覧いただき、平泳ぎ上級者を目指しましょう!!
ストロークの良い例・悪い例を見てみよう
今回、注目したい平泳ぎのストロークポイントは水をかく時の肘の高さです!
肘をどれだけ高い位置でキープし続けられるかが平泳ぎのストロークではとても重要になってきます!
実際に良い例と悪い例を見比べて、水をかく時の肘の高さの違いを見てみましょう!
・良い例
肘が水面に対して高い位置でキープできている
・悪い例
肘が水面に対して下に落ちている
見比べてみると肘の高さが違うことが分かると思います!
平泳ぎのストロークではどの局面でも肘が高い位置であると良いです!
では、肘を高い位置でキープし続けるためのドリル練習を3つご紹介しますので是非参考にしてみてください!
おすすめのドリル練習 スカーリング
スカーリングは手のひらで水を触り続ける揚力で前に進んでいく練習です!
平泳ぎのストローク練習でスカーリングはとても重要になります!
平泳ぎのストロークが苦手な方はまずこのスカーリングから練習をしてみましょう!!
ドリル練習① 肘を高くしたスカーリング
ただフロントスカーリングをするのではなく、意識してほしいポイントは肘の高さです!
通常のスカーリングより大げさに肘を高い位置で保った状態でスカーリングをやってほしいので、手のひらや指先は斜め下に落ちても大丈夫です!
難しい方は肘だけを意識するのではなく、脇の下を伸ばすのような感覚で肩甲骨も一緒に高い位置をキープできるようにやってみましょう!
ドリル練習② 片手ずつスカーリング
両手のスカーリングを同じ意識で片手ずつ行うスカーリング練習です!
両手に比べると水を掴みづらくなるので、片手でも同じように手のひらに水を当てられているか、肘を高い位置でキープできているか意識しながらやってみましょう!
両手でやるときより意識したいポイントは手のひらの向きです!
アウトスイープでは手のひらは外側に向けて、
キャッチでは手のひらは後方に向けるのが理想です!
かき始めるキャッチのタイミングで指先や手首を動かして手のひらの向きが変わっていることを確認しながらやってみましょう!
肘を高い位置でキープすることも忘れずに!!
ドリル練習③ 3スカーリング3ストローク
スカーリングを3回、ストロークを3回交互に行う練習です!
スカーリングでは肘を高い位置でキープできるようになったけど、平泳ぎを泳ぐと肘が下がってしまう方はスカーリングとストロークを交互に行うことでスイムに繋げていきましょう!
スカーリング練習ではプルブイを使用しますが、このドリル練習ではスイムに繋げたいのでプルブイを外してやってみましょう!
3回のスカーリングは足が落ちないようキックを打っても大丈夫なので、常に肘の高さをキープしたままスイムに繋げていきましょう!!
まとめ
みなさんいかがだったでしょうか?
今回は平泳ぎの上級者になるためのストローク練習を3つご紹介しました!
①肘を高くしたスカーリング
②片手ずつのスカーリング
③3スカーリング3ストローク
平泳ぎのストロークでは肘が下がらないように、肘を高い位置でキープしたまま泳ぐのがポイントです!
まずはスカーリング練習から肘が下がらないよう意識して練習してみてください!
キックだけで進むのではなく、ストロークでも進む平泳ぎ上級者を目指しましょう!!
詳しい内容はKAT-TVの動画内でご紹介していますので、ぜひチャンネル登録もお願いします!!
KITAJIMAQUATICSインストラクター募集!
KAT-TV運営のKITAJIMAQUATICSでは、水泳インストラクターを募集しております。
インストラクター経験は問いません!インストラクターとしての研修を『1』から受けていただけるので安心して現場に立つことができます!
水泳が好きで水泳に関わる仕事がしたい、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方大歓迎!
詳しくはこちら↓