Sponcerd Link


【水泳】正しいクロールのキックを作るためのドリル

皆さんはバタ足をする中でキック幅について意識したことはあるでしょうか。

なかなか考える機会が少ないポイントかもしれませんが、楽に速く泳ぐためには非常に重要になってくるものになります。

今回は筆者が泳いでいる写真をお見せしながら、キック幅のポイントやドリル練習について解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

バタ足のキック幅について

結論から言うと、キック幅は広すぎるよりは狭い方がよいと言えます。

目安としては、ご自身の身体を横から見た時の幅くらいを目安にしてみてください。

ここでポイントになるのは「抵抗」です。

蹴り幅が大きいということは膝が大きく曲がっている可能性が高いです。

膝を大きく曲げると力が入りやすいので、一見強いキックが打てそうですが、その分、足にかかる水の抵抗が大きくなり、結果的に進みが悪くなってしまいます。

膝を大きく曲げずに、股関節から動かす、蹴り幅の小さいキック

(身体の幅内におさまっているキック)の方が余計な力も使わずに済むので楽に速く泳ぐことに繋がるのです。

キック動作改善のためのドリル

ここではキック動作を改善していくドリルを紹介します。

片足キック」です。

目的として、ダウンキックとアップキックをそれぞれ意識して行うためのドリルになります。

やり方としては、片足は真っすぐに伸ばしたまま、もう片方の足だけでキックを行うというシンプルなものです。

通常のバタ足をすると、片方の足がダウンキックを打っている間、もう片方の足はアップキックを打っているので、動作の意識がしづらくなります。

その点、片足キックでは右足を練習しているときは右足でのアップキック、ダウンキックをそれぞれ意識することができます。

ポイントとしては、ダウンキックは「膝を下に落とす」ようにイメージしてからキックします。

膝を落とすことで股関節が屈曲して、太ももからしっかりと動かすことができます。

太ももが動いていないと、足先に頼るキックになり、膝の曲げる角度が大きくなりそれに伴い抵抗も大きいキックになってしまいます。

アップキックでは、ダウンキックの打ち終わりの姿勢から、太もも~足の付け根の筋肉を使って足を真っすぐ保ったまま戻します。

こちらも同様に、足を戻す際に膝を曲げすぎないように注意しましょう。

ドリル練習前後でのBefore/After

まずはBeforeからです。

ドリル前では、膝が大きく曲がった蹴り幅の大きいキックになっています。

恥ずかしながら、筆者も小さい蹴り幅でキックを打っているつもりだったのですが、

自分のイメージよりもだいぶん大きなキックとなっています。

このように自分だけでは分かりにくい、自分のイメージと実際の動きのギャップというのを小さくしていくことが上達への近道になります。

次にAfterです。

ドリル後にクロールを泳いだ画像になります。

少しばかり蹴り幅が小さくなっているのがお分かりいただけるかと思います。

膝の曲がりもドリル練習の前とくらべて小さくなっていますね。

もちろん一度の練習で飛躍的に改善できるものではないので、日頃の練習から意識的に取り組んでいくことが大切になってきます。

意識的に行っていることを、練習の中で無意識にできるようになると素晴らしいです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、バタ足の蹴り幅についてご紹介していきました。

まず、蹴り幅としては狭い方がいいということです。

目安としてはご自身の身体の幅くらいをイメージして取り組んでみてください。

ドリル練習として、片足キックをご紹介しました。

アップキックとダウンキックを意識しやすく、右足と左足を交互に行うことで蹴り幅を含めたキックの形の練習を行うことができます。

当然ですが、一度の練習で劇的に改善できるものではないので継続的に練習していくことが大切になってきます。

皆さんも根気強く取り組んでいきましょう!

動画内ではお手本映像を交えながら紹介していますので、より細かく動作を見たい方は動画もご覧ください。

今回の記事が参考になった方は是非是非「KAT-TV」のチャンネル登録もお願いします!

チャンネル登録はこちらより!

KITAJIMAQUATICSインストラクター募集!

KAT-TV運営のKITAJIMAQUATICSでは、水泳インストラクターを募集しております。

インストラクター経験は問いません!インストラクターとしての研修を『1』から受けていただけるので安心して現場に立つことができます!

水泳が好きで水泳に関わる仕事がしたい、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方大歓迎!

詳しくはこちら↓

株式会社IMPRINTの採用・求人情報-engage (en-gage.net)