巻き足、または立ち泳ぎの練習をしていきましょう。
今回は足の裏で水を掴む感覚を身につけていきます!
巻き足のやり方
巻き足とはシンクロや水球などで使われる事が多いのですが、水泳でもトレーニングとして取り入れられています、
巻き足では、すねや足の裏を使って水をとらえるため、足でのスカーリングのようなイメージです。
では、練習をしてきましょう。
まずは、プールにいきなり入る事なく、陸上で動作を行なっていきます。
少し高い台に座って、なるべく膝が前に出るように座りましょう。
足をプラプラさせている状態で踵で円を描きましょう。
左右同時で、内側に回転させましょう。(右は右回転。左は左回転)
できましたか?では続いてこれを交互に行なっていきます。
交互に足が中央にくるようにし、同様に回転させていきます。
これができれば早速プールに入りましょう。
足がつかない所でなるべく水中から顔や手を出さなようにします。
顔などが出過ぎると重力をうけ沈みやすくなってしまいます。
先ほど陸でやった動きと同様の動きを行なっていきます。
最初は平泳ぎの足のようになっても構いませんので、土踏まずで水を押さえる感覚を養ってください。
続いて、左右交互に足を回転させていきます。
両脚同時でやったときと同様に土踏まずで水を押さえていきます。
この時、大事なことは、少し身体が左右にぶれることです。
上半身を固めたまま巻き足をする事は非常に難しいです。
なので左を内側に入れる時は右に身体を、右足を内側に入れる時は左に身体を傾けるようにしましょう。
習得するといつかのサバイバルの時に助けになるかも!?
という冗談はさておき、足の裏で水を捕まえる感覚が養えるので、キックのセンスが大幅にあがります!!
この記事は、youtube内『Ross Wickens』様の貴重な動画を引用させて頂き、解説しております。
※動画元の皆様へ※
「リンクを張ってほしい」などございましたお問合せよりご連絡頂けますと幸いです。