【水泳-バタフライ】重心移動を上達させるキックのドリル3選!

皆さん、こんにちは!

突然ですが、バタフライを泳ぐのがキツイ… そんな風に感じている方はいませんか?

バタフライ特有とも言える うねり動作による重心移動

バタフライが苦手な方はこのうねり動作が上手くできていないかもしれません。

今回は重心移動を上達させるキックのドリルを3つご紹介するので、ぜひ最後までご覧いただき重心移動で楽に泳ぐバタフライをマスターしましょう!!

キックの良い例・悪い例を見てみよう!

ではまず、キックの良い例と悪い例を見比べてみましょう!

・良い例

第1キックの時に身体が潜れている(重心移動ができている)

キックの動き始めで、膝が下に落ちている

・悪い例

第1キックの時に身体が前に潜れていない

キックの動き始めで、踵が上に持ち上がるようになってしまっている

重心移動が苦手な方はキックの動き始めで、先に足先を動かしてしまいがちです。

そうなるとダウンキック(下に蹴り込む動き)ができなくなってしまいます。

 

キックの初動ではまず膝を落としてから入り、ダウンキックをしっかりと打って重心移動ができるようにしましょう!

では、重心移動を意識するドルフィンキックのドリル練習を3つご紹介しますので、最後までご覧いただき重心移動(うねり動作)を覚えていきましょう!!

おすすめのドリル練習 ドルフィンキック

うねり動作での重心移動を上達させるにはドルフィンキックがポイントになります!

重心移動が苦手な方は次にご紹介するドリル練習でドルフィンキックを見直してみましょう!

ドリル練習① バンザイキック

まずは手を前に出した状態で手は回さずにキックだけで進んでみましょう!

ポイントは膝を落としてからキックに入る

第1キックで下に蹴り込むことができていれば、体重を前に乗せやすくなるので深く潜れるようになります!

逆に踵が上に持ち上がってしまうキックをしてしまうと下に蹴り込むことができなくなってしまいます。

バンザイキックでは足を下げるようにキックをして1回1回丁寧に潜るうねり動作を意識してやってみましょう!!

ドリル練習② バンザイキック(スムーズに)

先ほどのドリル練習を1回1回やるのではなく、動きをスムーズに繋げてドルフィンキックをしていきます!

動きを止まらずに繋げていく意識は大事ですが、動きが雑になりすぎて踵が上に持ち上がらない気を付けましょう!

ポイントは常に意識は膝を落としてからキックをする

みぞおちの辺りから身体のうねりが作れるよう意識します!

うねり動作ができるようになったら徐々にテンポを上げてバンザイキックをやってみましょう!

ドリル練習③ 上向きドルフィンキック

次に上向きでストリームラインを組んでドルフィンキックをしてみましょう!

ポイントは上半身が上下動しないよう固定することと、腹筋を使って上に蹴る

腹筋が使えていないと上半身が上下動してしまい、顔に水がかかってしまうのでしっかりと腹筋を使って水面に水しぶきが立つように意識してキックを打ってみましょう!

上向きドルフィンキックで上に蹴り上げることができると下向きで泳いだ時にしっかりと下にキック(ダウンキック)を打ちこむことができるようになります!

まとめ

皆さん、いかがだったでしょうか?

今回はバタフライの楽に泳ぐための重心移動を習得するドリル練習を3つご紹介しました!

①バンザイキック

②バンザイキック(スムーズに)

③上向きドルフィンキック

バタフライの第1キックの蹴り込みが上手になると体重を前に乗せるうねり動作ができるようになります!

まずはキックを下に蹴り込んで丁寧に1回ずつ潜る、そこからだんだんスムーズにキックを打つよう意識して、最後に腹筋を使ってキックを打ってみましょう!

ドルフィンキックでの重心移動をマスターして楽にバタフライを泳ぎましょう!!

詳しい内容はKAT-TVの動画内でご紹介していますので、ぜひチャンネル登録もお願いします!!

KITAJIMAQUATICSインストラクター募集!

KAT-TV運営のKITAJIMAQUATICSでは、水泳インストラクターを募集しております。

インストラクター経験は問いません!インストラクターとしての研修を『1』から受けていただけるので安心して現場に立つことができます!

水泳が好きで水泳に関わる仕事がしたい、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方大歓迎!

詳しくはこちら↓

株式会社I Aquamindの採用・求人情報-engage (en-gage.net)