
みなさんこんにちは!
突然ですが、みなさんはバタ足を正しく行えていますか?
今回の記事のテーマはクロールのキックに注目して解説していこうと思います。
良い例、悪い例、キックを改善するためのドリルも解説していきます。
基礎的な部分も多く解説していますので初心者の方必見の内容になっています。
ぜひ最後までご覧ください!
ビート板キックの解説
まずはバタ足の解説をしていきます。
良い例
まずは、良い例からみていきましょう!
Point①:横から見た時に太ももがしっかりと動かせている。
しっかりと太ももの付け根、股関節から大きく脚をうごかしてあげましょう!
Point②:足首をのばせている。
足首を伸ばして、足の甲全体で水を蹴れるようにしてあげましょう!
初心者の方は、足首が曲がった状態でキックしてしまう方が多いため、意識的に足首を伸ばしてキックしましょう。
慣れてくると足首に力を入れなくても足首を伸ばしたままキックできるようになります。
また、キックの蹴り幅を狭くできると、推進力を出しながら抵抗の少ないキックが打てるようになります。
悪い例① 膝を曲げ過ぎてしまう
続いて、悪い例です。
バタ足のよくある悪い例で、膝を大きく曲げすぎてしまって水面から足が出てしまっているのが特徴です。
膝を曲げすぎると、水面から足が出てしまい、抵抗も増えてボディポジションが下がってしまう原因になります。
悪い例② ガニ股キック
続いての悪い例は「ガニ股キック」になります。
足を開きすぎた状態でのキックをしてしまうと足の間から水も逃げて
こちらもボディポジションが下がる原因となります。
右足と左足で水を蹴る位置を身体の中心ラインに持っていき
キックのパワーを一点に集中させましょう!
ドリル練習紹介
良い例のキックになる為にはどうすればいいか、ドリル練習をご紹介していきます。
ドリル練習① 水中歩行
キック動作の形を作るために、「水中歩行」を行っていきます。
その際に、
- 膝を「前に出して」曲げる
- 足の甲で「前方へ」水を蹴り出す
ことを意識して行いましょう。
大切なのは「膝」と「股関節」を一緒に曲げて足の初動を作るようにしましょう。
ドリル練習② 水中歩行(後ろ歩き)
2つ目は水中歩行を「後ろ向き」に行います。
その際に、
膝を曲げないようにして足の付け根から後ろに引くようにしましょう。
これは「股関節」から動きを作るための練習となります。
注意点は「膝を曲げてしまい」股関節が動かない事です!
腿裏やお尻の付け根を使って後ろ向きに歩行しましょう。
ドリル練習③ ストレートニーキック
3つ目は実際にキックを打っていきます。
足を意識的に伸ばした状態で「足の付け根」から動かすことで
股関節からの動きを作っていきます。
注意点は膝に頼って股関節が動かせていないことになります。
足の付け根から小さく動かしてみましょう!
ドリル練習④ 片足キック
最後のドリル練習は「片足キック」です。
片足でバタ足の動作を行っていきます。ポイントはゆっくり丁寧に行うことです。
- 膝を「下に」落とす(曲げる)
- 下方向に向かった蹴り込む(ダウンキック)
- 足の付け根から足を持ち上げる(アップキック)
上記の順序で動かしていきましょう。
慣れてきたらスムーズにキック動作を行ってみましょう!
まとめ
如何でしたでしょうか!
今回はクロールのキックについて解説していきました。
ポイントは
- 膝を曲げすぎない
- 「股関節」と「膝」を使ってキックを打つ
- キックを打つ向きは「中心」
となります。
キックは推進力を生み出す役割の他に「姿勢を安定させ下半身を浮かせる」役割もあります。
正しい動作でキックをして今よりも楽にクロールを泳ぎましょう!
詳しい内容はKAT-TVの動画内でご紹介しているので、是非チャンネル登録もお願いします!
KITAJIMAQUATICSインストラクター募集!
KAT-TV運営のKITAJIMAQUATICSでは、水泳インストラクターを募集しております。
インストラクター経験は問いません!インストラクターとしての研修を『1』から受けていただけるので安心して現場に立つことができます!
水泳が好きで水泳に関わる仕事がしたい、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方大歓迎!
詳しくはこちら↓