Sponcerd Link


水感を高めるスカーリング練習で、水をたくさんとらえられるようになろう!

スカーリングは、水をしっかりと捕まえられるようになるための重要な練習です。
色々な形でスカーリングを出来るようになって、水の感覚を高めていきましょう!


スカーリングの目的

スカーリングの練習方法は何でしょうか。
すぐに次にいかずに少し考えてみましょう。


そう、最初に書いていましたね。
水への感覚を高めて、しっかりと水をとらえられるようになることが目的です。
いきなりやっても、水を圧す感覚が分かりませんが、徐々にスカーリングを練習していくことで、
水を圧している、ということがわかるようになります。


これは、進みたい方向と手全体の動きと手のひらの向きが関係しています。
基本的に水泳は、前に進むことを目的としているスポーツですが、浮くことであったり沈むことであったり、色々なパターンで出来るようになることで、水を捕まえる能力があがります
水をしっかりと押せるようにしていきましょう。

フロントスカーリング

これは、腕をほぼ伸ばしきった状態で、キャッチする位置よりも先のイメージでスカーリングをしていきます。


腕を伸ばした状態はスカーリングで進むことは非常に難易度が高い練習ですが、入水した後にしっかりと水を捉えられるようになるためには、腕を伸ばした状態での水感を高めることは非常に重要です。


ここで水をしっかりと捕らえられることで、前に進みやすいキャッチが出来るようになります。

ミドルスカーリング

フロントスカーリングとは違い、肘を曲げた状態で胸の前くらいでスカーリングを行っていきます。
一番スピードが出やすい動かし方ですが、平泳ぎのようにならないように注意してください。


手を内側に寄せるときも外側に広げるときも進むようにします。
大事なことは、手のひらの向きと腕の動かし方になります。

バックフロントスカーリング

今度は上を向いてスカーリングをしていきます。
背泳ぎのキャッチの位置でスカーリングをしていきますが、背泳ぎ以外のスタイルの人もやってみてください
これができるようになることでフロントスカーリングが上手くなったりします。


鼻に水が入りがちなので、注意しながらやってみてくださいね。

バックフィニッシュスカーリング

これは一番楽な動かし方になります。
身体をしっかりと浮かした状態で、背泳ぎのフィニッシュを練習していきます。
最後のフィニッシュの動きでなるべく一回で長く進めるようにしましょう。


手を戻すときには抵抗が少なく戻せるように意識することも大事なポイントです。


この記事は、youtube内『School of Tri』様の貴重な動画を引用させて頂き、解説しております。
何かご質問等があれば、画面下部のコメント欄よりご質問下さい。