楽しみながら泳ぎの軸を作るおすすめの練習方法 公開日:2016-03-03 水中メニュー 身体の軸が重要だという事は分かっていてもなかなか分かりづらいのではないでしょうか。 今回は皆さんの身体の軸がどれくらいできているか、水をどれくらい扱えているかのチェックを行ないます。 チェック方法 使うのはパドル。映像中 […] 続きを読む
真っ直ぐ抵抗の少ない背泳ぎを身につけるためのお勧め練習方法 公開日:2016-02-21 水中メニュー かっこいい背泳ぎは身体が左右にぶれずに真っ直ぐ進む泳ぎです。 これは、抵抗の少ない泳ぎでもあります。 しっかりとした背泳ぎを身につけていきましょう。 カップオンザヘッド 一時期入江選手がペットボトルを頭に乗っけたことで有 […] 続きを読む
超上級者向けのスカーリング練習方法7選! 更新日:2023-07-23 公開日:2016-02-20 水中メニュー スカーリングって地味なトレーニングですが、マスターするとこんなにも楽しい世界が待っているんです! さぁ、スカーリングマスターを目指して練習しましょう。 スカーリングの目的 スカーリングは、とにかく水を捉える […] 続きを読む
どうせなら楽しみながらトレーニングをしよう!「プル&スプリント」 更新日:2023-07-23 公開日:2016-02-18 水中メニュー いつもの練習はもう飽きたなぁ、つまんないなぁという方にお勧めの練習法! 仲間と楽しく練習しよう! プル&スプリントゴー 今回の練習は、楽しく遊ぶ為の練習方法です! 何かのテクニックをあげると言うよりも楽しく […] 続きを読む
練習メニューで使われる単語とその説明 更新日:2023-05-09 公開日:2016-02-17 水中メニュー 普段皆さんがやっているメニューはどういったメニュー表記になっているでしょうか? 今回は、swim media内のメニューで使う強度について解説していきます。 しっかりと理解して正しいトレーニングをしていきましょう! &n […] 続きを読む
シュノーケルを正しく使って速くなろう 更新日:2023-07-23 公開日:2016-02-06 水中メニュー シュノーケルってちょっと難しいんですよね。 息を吸ったときに水が入ってきてしまったりと。 水泳に集中できるためのシュノーケルの使い方をおすすめしていきます! シュノーケルである悩み シュノーケルの悩みといえ […] 続きを読む
トップアスリートがやっている練習方法「チューブプル」 更新日:2017-11-16 公開日:2016-01-28 水中メニュー なかなか練習出来る場所は少ないですが、楽しみながら強化が出来る練習方法です。 トレーニング前にはチューブに亀裂が入っていないか確認しましょうね。 チューブを引っ張っていくトレーニング 今回のトレーニングは、腰にチューブを […] 続きを読む
ダイビングコンテスト!水泳競技者へ参加のススメ 更新日:2023-05-03 公開日:2016-01-19 水中メニュー 最近は、真面目な記事ばかりかき過ぎていたので、今回は水泳に飽きてしまった方向けの練習(!?)方法のご紹介。 ダイビングプールなど深いプールがある所で皆で競争してみたいですね。 プール内ダイビングコンテスト […] 続きを読む
【元日本代表が実践】水泳の大会前日のメニューサンプルを公開。 更新日:2023-01-22 公開日:2016-01-16 水中メニュー この記事を見られている方は、おそらく大半の方が、試合前日だと思います。 試合前日にどんなトレーニングをしたら良いか、何を気をつけたらよいかを解説していきます。 試合前日の練習で気をつけたいこと 試合前の練習で良くありがち […] 続きを読む
センターシュノーケルの正しい使い方と上手に使うコツ 更新日:2017-01-17 公開日:2016-01-09 水中メニュー 泳ぎを修正したい時に、良く使われるセンターシュノーケル。 正しい使い方を学んでいきましょう。 センターシュノーケルって? センターシュノーケルとはこういったものになります。 なかなか見る機会は少ないかもしれませんが、水泳 […] 続きを読む
初心者の為のスカーリングやり方と練習方法。 更新日:2023-05-14 公開日:2016-01-06 水中メニュー スカーリングは泳ぎの基本となる動作です。 しっかりとしたスカーリングの動きを学びましょう。 スカーリングをやる目的 スカーリングを強化する目的はなんでしょうか? 直接的に泳ぎには活きませんが、水を捕まえると […] 続きを読む
水泳で速くなる為に大切な2つのキーワード 公開日:2015-12-29 水中メニュー 今日は意外と皆さんがしらないストロークレート・ストローク長の話をしましょう。 これを意識する事でだいぶ泳ぎへの意識が変わりますよ! 動画は前半はほぼ英語で話してばかりですので、3:00くらいから見る事をおすすめします ス […] 続きを読む