楽で速い平泳ぎをするための2つのコツ 公開日:2015-12-25 コンビネーション 正しい姿勢を取ると、抵抗が少なくなり、より少ないパワーで速く泳ぐ事が出来るようになります。 綺麗な平泳ぎの水中姿勢を作っていきましょう。 顔を上げる時のコツ 頭から腰まではなるべく一直線にしておきます。背中を丸めない様に […] 続きを読む
初心者が陥ってしまうクロール入水のミスとその理由 公開日:2015-12-22 コンビネーション クロールの入水の時、真っ直ぐ入水しましょうとよく言われますが、真っ直ぐ入水すると失敗してしまいます。 どういうことか、解説していきます。 真っ直ぐが真っ直ぐじゃない理由 手を真っ直ぐ前に出した状態で、肩の角度を変えずに身 […] 続きを読む
水泳を速くなりたいなら絶対出来た方が良いテクニック1選! 更新日:2015-12-23 公開日:2015-12-22 コンビネーション 何もせずに身体を浮かす事って出来ますか? これができるだけで、タイムが劇的に伸びる極意をこっそりお伝えします。 今回は何もせずに浮く事が出来る技術を身につけていきます。それぞれ順を追って説明していきます。 なぜ姿勢を作る […] 続きを読む
平泳ぎのテンポを上げる為のおすすめドリル 公開日:2015-12-22 コンビネーション 平泳ぎってテンポを上げるの難しいですよね。 今日はそんなあなたにおすすめのドリルをご紹介していきます。 ドルフィンキックで平泳ぎ!? そう、タイトルの通り、テンポをあげるにはドルフィンキックで平泳ぎを泳いでいきます。 具 […] 続きを読む
【初心者必見】クロールの良くある間違いとその直し方 公開日:2015-12-17 コンビネーション 初心者の方にクロールを教えていると非常に多く直す部分が多いのですが、 一番直すと効果的なのが今回の注意点です。 呼吸が苦しいからって… 今回の動画はトライアスロンの動画なので呼吸をするテクニックなどを紹介していますが、 […] 続きを読む
平泳ぎを上手くする為には目線が重要だった 公開日:2015-12-15 コンビネーション 平泳ぎは非常に繊細な泳ぎですので細かい部分まで注意する必要があります。 今日は目線を中心に意識をもっていってみましょう。 フラットな姿勢を作る 多くの方が斜め前を見ていて、フラットな姿勢が出来ていません。 では、それはな […] 続きを読む
ひとかきでより進むテクニックを身につける!ワンアームドリルのやり方 公開日:2015-11-26 コンビネーションプル 背泳ぎのプロフェッショナル、古賀選手がモデルになって、背泳ぎのドリルを紹介します。 綺麗でパワフルなストロークを作れるようにしていきましょう。 今回はワンアームドリルをご紹介していきます。 基本姿勢 ワンアームドリルをや […] 続きを読む
背泳ぎで鼻に水が入ってしまう場合に意識したいポイント 公開日:2015-11-21 コンビネーション 背泳ぎがなかなかできない、そんな苦手意識を持っている方に是非見ていただきたい今日のレッスン。 ポイントはあまり意識のしない”首”を意識する事です。 背泳ぎが苦手な原因 背泳ぎが苦手になってしまって […] 続きを読む
身体の軸を作るのに効果的なトレーニング方法 更新日:2017-11-16 公開日:2015-11-17 コンビネーション 身体の軸を作れと良く言いますが、なかなか意識するのは難しいのが実情です。 今回はちょっとレベルの高い身体の軸を作るトレーニングをやってみましょう。 身体の中心を作る 今回のドリルの目的は何と言っても身体の中心の軸を作ると […] 続きを読む
古賀選手のような背泳ぎを身につける 更新日:2015-11-16 公開日:2015-11-10 キックコンビネーションプル 背泳ぎで大事なのが姿勢。しっかりとしたフラットな姿勢を作ることが重要です。 しっかりとフラットで抵抗のない姿勢を作っていきましょう。 今回は古賀淳也選手がモデルになっています。 上向きフロントスカーリング しっかりと上を […] 続きを読む
バタフライの息継ぎのコツ 更新日:2015-11-16 公開日:2015-11-06 コンビネーション 4泳法の中で一番バタフライが難しいと思いますが、その一番の原因は息継ぎではないでしょうか。 しっかりとした息継ぎができないと焦ってしまい、なかなか泳ぎ続ける事が出来ない。 さぁ、今回は正確なバタフライの息継ぎを身につけて […] 続きを読む
平泳ぎのうねりを身につける 更新日:2015-11-16 公開日:2015-10-28 コンビネーション 平泳ぎでなかなか前に滑れない方必見のドリルです。 なかなか身につけるのは難しいですが、出来るとだいぶ変わります。 平泳ぎ×ストリームラインで上手くなりましょう。 今回のポイント 1.ドリルの目的 2.ストリームラインの確 […] 続きを読む